Home > 夏休み禅のつどい Archive
夏休み禅のつどい Archive
平成29年 夏休み子ども禅の集い&お泊り禅のつどいのお知らせ
- 2017-07-19 (水)
- お泊り子ども禅のつどい | お知らせ | 夏休み禅のつどい
夏休み子ども禅の集い&お泊り禅のつどいを行ないます。
ゆるみがちな夏休み。規則正しい生活リズムをしましょう。
多くの子どもたちの参加待っています。普段と変わらない坐禅会ですので、大人の方もどうぞ。
詳細は下記をご覧ください。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
平成28年 夏休み子ども禅のつどい 7日目最終日
- 2016-08-07 (日)
- 夏休み禅のつどい
8月7日(日)、夏休み子ども禅のつどい7日目最終日。
1週間やり続けた背中がそこにありました。
最終日は、お寺の朝食(おかゆ)をみんなでいただきながら、食事の作法について学びました。
表彰式をしました。お土産をいっぱいもらいました。
最後にかき氷‼
日陰にみんなで寄り添いながら、一週間休まず続けた達成感を味わっているようでした。
禅のつどいの子ども達~、頑張りました。
君たちがやった一週間の坐禅は、日本全国の子ども達ができないほどの事をしました。
大人だってできません。
続ければわかる。続ければかわる。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
平成28年 夏休み子ども禅のつどい 4日目
- 2016-08-04 (木)
- 夏休み禅のつどい
8月4日(木)、夏休み子ども禅のつどい 4日目。
毎朝、坐禅会メンバーの須貝さんと木俣さんが、禅のつどいのサポートをしてくれます。
本当に助かります。
禅のつどい4日目終って、親が迎えに来るまでの間、掃除をしている子がいました。
「坐れば、わかる。」「坐れば、かわる。」と思いました。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
平成28年 夏休み子ども禅のつどい 1日目
- 2016-08-01 (月)
- 夏休み禅のつどい
8月1日(月)6時から、第31回の「夏休み子ども禅のつどい」を行いました。
夏休み子ども禅のつどいは、8月7日(日)まで毎日行っています。是非皆さんおこし下さい。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
平成27年 夏休み禅のつどい 6日目
- 2015-08-06 (木)
- 夏休み禅のつどい
8月6日(木)、夏休み禅のつどい 6日目。
しっかり坐り、しっかり合掌する。
一つ一つを丁寧にやる。
夏休み禅のつどいのコンセプトの一つです。
この日は紙切りパフォーマーの石綿さんが、おばけとネズミをサササッと切ってくれました。
最後に汗をかくほどラジオ体操をしました。
明日は夏休み禅のつどい最終日。
今日の昼からはお泊り禅。
私も子どもたちもラストスパートです。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
平成27年 夏休み禅のつどい 5日目
- 2015-08-05 (水)
- 夏休み禅のつどい
8月5日(水)、夏休み禅のつどい 5日目。
8月1日から一週間の間、毎朝6時にまに合うように起きて坐禅をする子どもたちって、やっぱり凄いと思います。
この期間は、「なにはさておき坐禅会」という頭になってるってことですからね。
いくぞー、行くぞー!お寺に行くぞー!、お寺に行って坐禅をして、正しい人間になるぞー!正しい道(仏道)へいくぞー!!という頭になっているんでしょう。
まさに、ぎゃーてー ぎゃーてー はーらー ぎゃーてー はらそーぎゃーてー ぼーぢーそわかー般若心経、です。
自分の好きなことに邁進する人は多いが、自分を鍛える為に邁進する人は少ないということでしょう。だから毎朝来る子どもたちは凄いんです、
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
平成27年 夏休み禅のつどい 4日目
- 2015-08-04 (火)
- 夏休み禅のつどい
8月4日(火)、夏休み禅のつどい 4日目。
この日も朝6時10分前になると子ども達が集まってきて、そしてみんなで坐ります。
般若心経もスムーズに唱えられるようになりました。
私の紙芝居を真剣な眼差しで見ていました。
日ごとに変わっていく子どもたちに驚かされます。
人間は変わるんだ、変われるんだを毎回教えられる、禅の集いは私にとっての警策(坐禅の時に肩をたたく棒)です。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > 夏休み禅のつどい Archive
- 検索