Home > ユネスコ・サマースクール Archive

ユネスコ・サマースクール Archive

2011年度 第33回 ユネスコ・サマースクール 1日目

7月2日(土)と3日(日)、『2011年度 第33回 ユネスコ・サマースクール』を行いました。

これは厚木、沼津の小中学生(総勢38名)が、お寺に一泊し、地域の自然・歴史・文化について学習するとともに、参加者相互の交流を図る事を目的に、毎年この時期に行っています。

お昼過ぎに開校式をし、ユネスコ学習会、自然体験と、暑い中、子どもたちはスケジュールをこなしていきました。


自然体験終わって休憩時間

夕方、坐禅の仕方を教わりました。


夜坐の様子

夕飯はカレー。食事当番にあたった子たちが準備をしました。


夕食準備

「食事をいただくとはどういうことか」について東堂さんからお話を聞いた後、五観の偈を唱え、カレーを食べました。


五観の偈

多めに用意していたはずのカレーは完食。みんなよく食べたね‼


カレー完食

お風呂は近隣の温泉施設『天然温泉ざぶ~ん』さんへ。

大満足で帰ってきた子どもたちを待ちかまえていたのは、大泉寺にぎやかしの会特製かき氷。

入浴後のほてった体をクールダウンさせていました。


かき氷

それにしても、かき氷の前に子どもたちが一斉に並ぶので、にぎやかしの皆さんは大忙しでした。


とにかく大盛況だったかき氷

そして、お次は、かき氷で冷えた体をもっと冷やす、肝試し、、、。

みんな頑張って行ってきました。


肝試し

その後、みんなで布団敷きを手伝いあいながら就寝しました。


布団敷きの様子

2011年度 第33回 ユネスコ・サマースクール2日目に続く。

2010年度 第32回 ユネスコ・サマースクール 2日目

ユネスコ・サマースクール2010 第2日目。

朝5時に起床し、洗面、布団を片付け、暁天(朝の坐禅)をしました。


暁天(朝の坐禅)

1日目から比べるとみんなとってもいい姿勢になってきました。

その後、朝の礼拝とお経を唱えました。


朝の礼拝

朝食はおかゆ。

ほとんどの子がおかわりをしていました。


朝食(おかゆ)の様子

そして閉校式。

こども達一人ひとりが2日間の感想をみんなの前で話しました。


閉校式の様子

1泊2日の短い時間でしたが、こども達それぞれが助け合い協力し合っている姿がとても印象的でした。

来年も楽しみにしてるよ‼

それとスタッフの皆さん、ご協力ありがとうございました。

2010年度 第32回 ユネスコ・サマースクール 1日目

昨日、今日と『2010年度 第32回 ユネスコ・サマースクール』を行いました。
これは、厚木、沼津の小中学生達(総勢31名)が、大泉寺で1泊2日のお寺体験をするイベントです。


ユネスコ・サマースクール2010 開校式

夕方、坐禅の仕方を教わりました。


ユネスコ・サマースクール2010 夕方の坐禅

夕飯はカレー。


ユネスコ・サマースクール2010 夕飯のカレー

坐禅の緊張感の後、大好きなカレーをニコニコ頬張る子供たち。中には3杯もおかわりする子がいました。みんなで食べると美味しいね。


ユネスコ・サマースクール2010 カレーを食べる子供たち

お風呂から帰ってくると、大泉寺にぎやかしの会のメンバーがかき氷を作って待っていてくれました。


ユネスコ・サマースクール2010 かき氷

そして、一日目最後、怖い楽しみ、きもだめしをしました。


ユネスコ・サマースクール2010 きもだめし

あいにくの雨でしたが、みんな傘をさしながら勇気を振り絞ってきもだめしをしていました。

ユネスコ・サマースクール2010 2日目へ続く

2009年度 第31回 ユネスコ・サマースクール

今月4日、5日、『2009年度 第31回 ユネスコ・サマースクール』を行いました。
これは、厚木、沼津の小中学生達(総勢40名)が、大泉寺で1泊2日のお寺体験をするイベントです。

ユネスコ・サマースクール2009_R
ユネスコ・サマースクール2009

自然観察_R
自然観察

まずは、大泉寺周辺の自然観察へ出かけました。

自然観察2_R
自然観察2

町中ではなかなか見ることのできない虫や鳥、この辺りしか生息しない植物を観察しました。

坐禅_R
坐禅

その後、坐禅の仕方を学びました。

坐禅2_R
坐禅2

みんな静かに座れました。

夕食_R
夕食

夕食は大泉寺特製カレー。

何度もおかわりする子どもたちにびっくりしました。

閉会式_R
閉会式

閉会式では子どもたち一人ひとりが2日間の感想・反省をみんなの前で話しました。

1泊2日の短い時間でしたが、子どもたちがたくましく成長している姿が印象的でした。

来年も待ってるよ!!

新聞にユネスコ・サマースクールの記事掲載

昨日、7月16日の沼津朝日新聞に
ユネスコ・サマースクールの記事が載っていましたので
報告いたします。
「宿泊先の寺院」は、当山、大泉寺です。

第30回 ユネスコ・サマースクールの様子


【自然観察】 沼津市井出(浮島)の自然を体験しました。


【薬石】 夕飯はカレーライス。五観の偈を唱えました。

第30回 ユネスコ・サマースクール

7月5日(土)~6日(日)、毎年恒例「ユネスコ・サマースクール」が開催させされました。
これは、厚木市と沼津市の小・中学生相互の交流を図るとともに、地域の歴史や文化を学習、
特にお寺の生活を一泊体験することで心身を鍛えることが目的です。

開会式の様子です。

Home > ユネスコ・サマースクール Archive

検索