Home > ユネスコ・サマースクール > 2013年度 第35回 ユネスコ・サマースクール 1日目

2013年度 第35回 ユネスコ・サマースクール 1日目

7月6日(土)から7日(日)、『2013年度 第35回 ユネスコ・サマースクール』を行いました。

これは、厚木、沼津の小中学生(総勢33名)が、お寺に一泊し、地域の自然・歴史・文化について学習するとともに、参加者相互の交流を図る事を目的に、毎年この時期に行っています。

厚木からの参加者は、お昼前にお寺に到着し、例年だと境内でお弁当を食べるのですが、今回は、沼津の子供たちと一緒に流しそうめんをやってみました。

ユネスコ・サマースクール 2013 流しそうめん
流しそうめんの様子

 

流しそうめん台は、今年も、にぎやかしの会の皆さんに協力してもらい製作しました。

先月(6月)の終わりに、汗だくになりながら、微妙な角度を計算しながら、作っている様子がこちら↓です。

流しそうめん台製作 2013
流しそうめん台製作

 

そんなこだわりの流しそうめん台をみんなで囲んで、大はしゃぎで食べました。

ユネスコ・サマースクール2013 流しそうめん-no.2
流しそうめんの様子-no.2

13時、開校式を行いました。

ユネスコ・サマースクール2013 開校式
開校式

開校式後、6つのグループに分かれて、それぞれの役割分担を確認しました。

ユネスコ・サマースクール2013  班会議
班会議の様子

夕方、坐禅の仕方を教わりました。

ユネスコ・サマースクール2013  夜座
夜座

夕食(カレーライス)後、温泉施設『天然温泉ざぶ~ん』さんで汗を流し、大満足で帰ってきた子どもたちを待ちかまえていたのは、毎年恒例、にぎやかしの会の特製かき氷。

そして、、、かき氷で冷えた体を更に凍らせる、肝試しへ、、、。

今回も、にぎやかしの会のメンバーが腕をふるって、生首飛び交う、最恐の肝試しを考えてくれました。

そんな中を、みんな頑張って行ってきました。

ユネスコ・サマースクール2013 肝試し
肝試し後の様子

こうして一日目の日程を終えた子どもたちは、21時半に就寝しました。

Comments:0

Comment Form

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://daisenji.com/wp-trackback.php?p=3469
Listed below are links to weblogs that reference
2013年度 第35回 ユネスコ・サマースクール 1日目 from 大泉寺コム

Home > ユネスコ・サマースクール > 2013年度 第35回 ユネスコ・サマースクール 1日目

検索